色を選ぶときの深層心理

その日の洋服のコーディネートは、朝決める派ですか? 

前日の夜に決めておく派ですか?

 今や、手持ちの洋服をあらかじめ登録しておくと、自動的にコーディネートの提案をしてくれるアプリもあるので便利ですよね。 私も時々見て参考にしています。  


洋服の色を決める時は、私は以前にAFT色彩検定2級に合格してからは自分の顔色に合うパーソナルカラー(私は「サマー」ブルーベース)をもとに購入する洋服の色を決めていますが、その中でも、たまにこういう色を着たいと思う時があります。


 自分がその時、気になる色、惹かれる色というのは潜在意識と関連する場合があります。


 その時の状況を表していたり、潜在的な課題や目標を表していたり… 手持ちの洋服には色に限りがありますし、パーソナルカラーやコーディネート(組み合わせ)を意識した場合には、その時に気になる色を選ぶとは限りませんが、数種類のカラーカードを目の前にした時に、そこから選ぶ色からは、カラーセラピーを行うことができます。 

また、気になる色、惹かれる色を選ぶ順番も、大事です。



 先日、私、JADPカラーセラピストの資格を取得致しました。

 カラーセラピーでは、今その時の、その人の心の状態や願望やもともとの性質などを色から紐解き、ヒーリングカラーやサポートカラーを提案することができます。

 そのようなヒーリングカラーやサポートカラーは、洋服だけでなく、小物やコスメや、その色に対応する食べ物やアロマ(精油)としても取り入れる事ができます。


 対面カウンセリング(千葉市)の中の新ストレスケアカウンセリングでは、簡易的なストレスチェックやワークなどを取り入れたカウンセリングですが、少しずつカラーセラピーの要素も取り入れる予定です。

 AFT色彩検定2級を持っていますので、その人の顔色に似合うパーソナルカラーをご提案することもできるのですが、カラーセラピストの立場から、セルフケアに用いる事のできるヒーリングカラーやサポートカラーのご提案をする事が可能です。


 カラーセラピーに関しては来年から本格始動致しますが、それまでにご希望のある方は、新ストレスケアカウンセリングにて少しずつ行います。 

カラーセラピー希望の方は、新ストレスケアカウンセリングを選択し、備考欄にご明記お願いいたします。


 ご予約受付中です。

お待ちしております。

いやしのカウンセリングルーム~明日への扉

悩みやストレスを抱えていませんか?わたくしたちは、クライエントを否定したりすることはありません。いくつかの心理療法や心理検査を行いながら、クライエント自らが答えを見つけるサポートを致します。【いやしのカウンセリングルーム明日への扉カウンセラー一同】